さつまいもの断面に黒い点があっても食べられる!?原因は?

さつまいもの断面に黒い点があっても食べられる!?原因は?

食欲の秋に限らず、いつでも美味しさを楽しみたいさつまいも・・・

料理しようとしたら、切り口に黒い斑点が浮き上がっていた、という経験はありませんか?

そもそもあの黒い点は何なのか?原因についてや食べられるのか?についてご紹介します。

関連記事さつまいもの変色を確実に防止する方法はこれ!

スポンサーリンク

さつまいもの断面に黒い点・・・原因は?

さつまいもの切り口に現れた黒い点、その正体にはいくつか原因があります。

一見カビのように見えますが、ほとんどの場合はアクです。

アクの原因となる物質は

  • ヤラピン
  • クロロゲン酸やタンニンといったポリフェノール

の2つあります。

ヤラピンは便秘の解消に役立つ成分です。

さつまいもを切ると断面に染み出てくる白い液体ですが、時間が経つと酸化して黒くなります。

ポリフェノールは抗酸化作用や殺菌作用があり、さつまいもの切り口が空気に触れて酸化すると黒く変色します。

また、調理後に黒く変色するのもポリフェノールが原因です。

塩や海藻、ベーキングパウダーといったアルカリ性の物質と反応するためです。

こういった黒い点は、アク抜きをすることで防げます。

さつまいもを切ったら、空気に長時間触れる前に水に漬けてしまえば良いのです。

 

その一方で注意が必要なさつまいもの変色もあります。

黒い斑点ではなく、切り口が全体に黒ずんでいるような場合です。

これは低温障害によるものです。

さつまいもの保管には13度から16度が適していると言われ、冷蔵庫のような低い温度のところで保存すると傷んで茶色や黒に変色してしまいます。

絶対に食べられないわけではありませんが、味が落ちてしまっているので処分したほうが良いです。

 

また、本当にカビが生えたり腐ったりしたらどう見分けるかの方法についてもお伝えしておきます。

さつまいものカビの見分け方

まずカビですが、黒ではなく白や青の綿毛のようなものが付いていたらカビです。

また、カビの場合はいわゆる「カビ臭い」匂いでもわかります。

さつまいもが腐ってるかどうかの見分け方

腐ったさつまいもは

  • 水分が抜けてシワシワになっている
  • 表面がヌルヌルしている
  • 触るとブヨブヨと柔らかくなっている

などの特徴があります。

スポンサーリンク

さつまいもに黒い点があっても食べられる?

さつまいもの黒い点は、アクなので水にさらせば予防することができますし、体に害になることはないので食べても問題ありません。

ですが、黒くなった部分には苦味が出ることがあります。

スイートポテトのように色合いが大事なものや、苦味が出ると困るような場合には、皮を厚めにむくのがオススメです。

ヤラピンやポリフェノールは皮の近くに多く含まれるからです。

 

低温障害による変色も、表面が少し黒くなっている程度であれば、その部分だけ除いて食べることができます。

全体がすっかり黒くなっている場合は、かなり傷んでいるので食べないほうが良いでしょう。

 

また、たとえさつまいもにカビが生えてしまったとしても、カビの部分だけ切り落せば食べられます。

カビは酸素がないと繁殖できませんが、さつまいものような身の詰まった食物では全体にカビが広がりにくいです。

さつまいもの断面に黒い点があっても食べられるのかまとめ

さつまいもの断面にできる黒い点は、ほとんどの場合はアクです。

ヤラピンやポリフェノールといった体に害のない成分なので、食べても問題ありません。

水に浸してアク抜きをしたり、皮を厚くむくことで黒く変色するのを予防することもできます。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

大量のさつまいもを長持ちさせる保存方法についてはこちら↓

大量のさつまいもを長持ちさせる保存方法や期間の目安についてご紹介 大量のさつまいもを長持ちさせる保存方法や期間の目安についてご紹介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください