七夕飾りの由来や、種類ごとの意味を子供にもわかりやすくご紹介

七夕と言えばやはり笹と短冊を思いつくと思いますが、七夕飾りというものがあるのはご存じでしょうか?

笹には願いを書いた短冊を飾りますが、他にもいろんな飾りがあります。

今回は七夕飾りの由来や笹に飾る理由、七夕飾りの種類ごとの意味をわかりやすくご説明します!

スポンサーリンク

七夕飾りの由来は?

七夕はもともと中国から奈良時代に伝わったといわれいます。

中国の行事「乞巧奠」(きこうでん)にあやかって“裁縫や棚機が上達しますように“

とお祈りしていたのが七夕飾りの始まりと言われています。

そして江戸時代になり、庶民の人も短冊などを飾るようになりました。

すると飾りを作る職人さんが登場し形や色がカラフルに華やかになっていきました。

では、一つずつにはどのような意味があるのでしょうか?

七夕の笹はどこで手に入れられる?

七夕飾りの種類や意味を子どもにもわかりやすくご紹介!

七夕飾りには20種類以上あります。

それぞれ願いを込めた意味があります。

七夕飾りの種類ごとの意味やわかりやすい作り方の動画も一緒にご紹介しますよ!

短冊の意味

短冊は七夕の歌にも出てくるように定番ですね。

短冊に願い事を書くようになったのは江戸時代からで、元々は学問の向上や、字の上達を願って飾られました。

七夕飾りでは一番上に飾ります。

七夕の短冊で願い事の書き方!名前や住所、枚数について解説します

織姫と彦星の意味

七夕の主役の織姫と彦星。

ずっと一緒にいられますように。

というロマンチックな意味が込められています。

一緒にいられますようになんて素敵ですね!

あまりにも可愛すぎて、わたしも作りました。

巾着の意味

昔、お財布として使われていたので、

節約や貯蓄、商売が繁盛しますように。

という願いが込められています。

私の家も節約を目標にしているので毎年飾っていますよ!

 

網飾りの意味

魚の漁に使う網に模しており、

漁猟で獲物がたくさんとれるように。

など海の幸を頂ける感謝の意味もあります。

網のような形が面白いですよね!

 

貝飾りの意味

貝飾りは海の貝を模しており、

海の恵みを沢山頂けますように。獲れますように。

という豊漁を願う意味があります。

昔は魚が貴重な食事だった為です。

 

菱飾りの意味

天の川の星が連なっているのを模した飾りです。

網飾りの意味と説明している場合がありますが違います。

1枚の紙から連なって作れるのってすごいですよね。

吹き流しの意味

織姫の機織りや裁縫の糸を表現しています。

裁縫や機織りが上達するようにという意味があります。

また、5色の吹き流しを飾ると魔除けの意味になります。

お裁縫が好きな人にはおすすめの飾りです。

 

スポンサーリンク

 

屑籠の意味

飾りを作っているときに出た紙くずをこの中に入れ飾ります。

清潔である事を心がけ、物を粗末にしない心を養いましょうという意味が込められています。

一番最初に作ると良いと思います。

 

折り鶴の意味

鶴は長寿の象徴です。

入院したときに千羽鶴とか作りますよね。

家族の健康や長生きを願いをかけています。

 

星飾りの意味

願い事をお星様が叶えてくれますように。届きますように。

と言う意味が込められています。

連なっているのも可愛いですね。

輪飾りと一緒に飾るとおしゃれですね

提灯の意味

提灯(ちょうちん)には、

その灯りで心を明るく照らしてくれますように。

という意味が込められています。

 

輪飾りの意味

パーティなどでも作られますよね。

輪が連なっていることから、いつまでもみんなの夢が繋がりますように。

という意味があります。

他には、ハート型を飾るのもおしゃれではないでしょうか?

その他

その他にも、

・金魚
・すいか
・野菜
・牛

などの飾りがあります。

金魚

すいか

野菜


 

願いたいもの意味に近いものを作って飾ってみるといいですね!

私の家庭では、毎年いろんな物を作って楽しんでいます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

一つずつ意味をご紹介しました。

子供と一緒に意味を話ながら作ると親子のコミュニケーションにもなり楽しいですよ!

楽しい七夕を過ごせますように。