こどもの日の柏餅はなぜ食べるの?葉の意味は?食べられるの?

5月5日は端午の節句

鎧兜などの五月人形やこいのぼりを出してお祝いをしますよね。

そのときお祝いで食べる行事食。

私は、小さい頃に兄がお祝いされていたときに、

柏餅を食べていたのを覚えています。

しかし、そのときの私は意味も知らずに食べていました。

どうしてこどもの日に柏餅を食べるのでしょうか?

意味を詳しく知っている方は少ないと思います。

 

今回はこどもの日の柏餅について詳しくまとめてみました。

スポンサーリンク

こどもの日の柏餅はなぜ食べるの?

こどもの日と言えば、柏餅ですよね。

餡が挟んであるお餅に柏の葉などで包んだ和菓子のことを柏餅といいます。

最近では白い物やピンクの物などもありますよね。

柏餅は、江戸時代から食べるようになりました。

なぜこどもの日に柏餅を食べるのかというと、柏に意味があるんです。

柏の木は新芽が出るまで古い葉を落とさないため

それが、新芽を子供 古い葉を親 に例えられて

「子供が生まれ育つまで親が死なない」と考えられていて、

子孫繁栄跡継ぎが途絶えないなどの

縁起の良い食べ物とされるようになりました。

きっと昔の武家が子孫が途絶えてしまっては、

先祖代々続いてきた家系が崩れてしまうと思った

武家社会ならではの縁起担ぎだったのでしょう。

こうして柏の葉を使った柏餅を食べるという習慣になったと言われています。

柏餅の葉は意味があるの?

柏餅の葉の巻き方に意味があります。

お店に並んである、柏餅をよーーく見てみると、

葉の裏か表で巻いてあることに気づくかと思います。

決して適当に表か裏で巻いているわけではありません。

これは、中に入っている餡の味の違いを表しています。

葉脈が目立つ方の表が外側で巻かれている柏餅はこし餡です。

その反対の裏が外側で巻かれている柏餅は味噌餡です。

現在はこし餡が一般的に売ってありますが、

昔は味噌餡や塩餡が主流だったそうです。

味噌餡って聞くと美味しいのかな?と思う方もいると思います。

味噌餡はたまにお店で見かけて食べたことがありますが、

甘さと味噌の塩気がマッチしてとても美味しいです。

食べたことない方は、見かけたら食べてみてください。

スポンサーリンク

柏餅の葉は食べられるの?

柏餅の葉は食べられるのか疑問に思ったことありませんか?

わたしも葉っぱを食べられるのか小さいとき親に聞いたことがあります。

親にじゃぁ食べてみたら?と言われて固くて美味しくない思いをした覚えがあります。

桜餅の葉っぱは食べるものなので、柏餅の葉も食べた方が良いんじゃないのか?

と思っている方もいると思います。

柏餅の葉の役目は、香り付けのために巻いてあるそうです。

邪気は香りの強いものに弱いとされて、

柏の葉の香りが邪気払いに適していると言われています。

たしかに桜餅の葉も香り付けのために使われていますが、

桜餅の葉は塩漬けされており、こちらは食べられるように加工されています。

なので柏餅の葉に毒性はないので食べても問題はありませんが、

食用に加工されているものではないので、食べても固くて美味しくないと思います。

柏の葉は食べずに、葉っぱの香りだけを楽しみましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

意外と柏餅がなぜ食べられているのか知っている方は少ないと思います。

柏餅もご自宅で作れたりするので、

子供と楽しく作ったりしながら由来や意味などを子供に伝えて行くのも素敵ですね!

お子さんと一緒に柏餅を食べて楽しいこどもの日を過ごしてくださいね