お盆の迎え火や送り火はいつするの?時間帯、やり方について

お盆の迎え火や送り火

1年に1度だけ、亡くなったご先祖様に会えるお盆。

そのご先祖様を迎え入れる目印や、帰ってきたご先祖様をこの世からあの世へと送り出す為の物があります。

迎え火や送り火ですね。

ですが迎え火や送り火をいつ行うかご存じですか?

私も大人になるまで正しい時期ややり方を知りませんでした。

今回は迎え火や送り火をいつするのか、時間帯、やり方について詳しくご説明します。

スポンサーリンク

お盆の迎え火や送り火はいつするの?

迎え火

ご先祖様が迷わないように家に帰ってこれるように目印で火を焚くため、

お盆の始まりの8月13日に行います。

(新暦で行う場合は7月13日です。)

送り火

お盆中に一緒に過ごしたご先祖様を送り出すので、

お盆の終わりの8月16日に行います。

(新暦で行う場合は7月16日です。)

地域によっては15日に行う場合があります。

 

また、忙しくてその日にできないという方もいると思います。

日程がずれたり、できなかったりして先祖が怒ったりするかもしれないと考えていませんか?

12日に前もって迎え火をしたり、17日に送り火を行うなど日程をずらしても問題ありませんよ。

大切なのは、先祖を思う心です。

あなたが無理して、行うのはご先祖様も悲しんでしまいます。

自分のスケジュールに合わせて行いましょう。

お盆の迎え火や送り火をする時間帯は?

迎え火も送り火も夕方~夜の時間帯に行いましょう。

夕方~夜の時間は亡くなった方の霊は、暗くなってから行動し出すという考えがあるからです。

お盆が始まり日が暮れ始めてから火を灯し始め、ここがあなたの家ですよと目印を作ってあげましょう。

そしてお盆が終わったらお見送りのために火を灯し、ご先祖様に見送っている子孫の姿を見て安心して帰ってもらいましょう。

 

ですが先ほども言ったとおり、時間がない!という方もいらっしゃると思います。

そういう場合は、お昼でも朝でも問題ありませんよ。

私の家では親戚と一緒にするために早めに行ったりしますし、私の友達はご先祖様に少しでも長く家でゆっくりして貰いたいため夜遅くに焚いています。

なので、時間は家庭によってまちまちです。

ですがあまりにも夜遅くに行うと、ご先祖様に見送っている姿が見えないのもありますし、火事と勘違いされてしまうことがあるので、最低でも20時くらいまでに済ましましょう。

スポンサーリンク

お盆の迎え火や送り火のやり方

基本的に迎え火や送り火のやり方は一緒です。

迎え火や送り火の場所

一番多いのは玄関やお墓です。

地域によっては、海で行う所もあります。

迎え火や送り火の道具

おがら・麻がら

皮を剥いだ麻の茎で、お花屋さんやホームセンターなどで購入できます。

手に入らないときはタイマツやワラ、ろうそくでも代用することができます。

おがら・麻がらの購入はコチラ

焙烙皿(ほうろくざら)

素焼きの平皿です。

ない場合は、耐熱皿でも代用することができます。

ただ焦げてしまうことがあるので、大切にしているお皿は避けましょう。

焙烙皿(ほうろくざら)の購入はコチラ

焙烙皿(ほうろくざら)とおがらをセットで販売しているのもありますので、まとめて購入するのもオススメです!

焙烙皿(ほうろくざら)とおがらのセット購入はコチラ

迎え火や送り火のやり方

1.焙烙皿(ほうろくざら)や耐熱皿の上におがらをのせます。
2.おがらにマッチやライターで火をつけ燃やします。
3.合唱します。
4.燃え尽きるまで見守ります。
5.燃え尽きたら水をかけて消火します。

このように行います。

動画でも見てみましょう。

結構火が強いので、火事には気をつけましょう。

お盆の迎え火や送り火はいつするの?時間帯、やり方についてのまとめ

いかがでしたでしょうか?

迎え火や送り火をするのも大切ですが、一番大切なのはご先祖様を歓迎してあげる気持ちです。

無理ない範囲で、お迎えをしてあげましょう。

ご先祖様にも帰ってきてくれてありがとうという気持ちが伝わり、きっと喜んでくれているはずです。