お盆のお墓参りのやり方!持ち物、やってはいけないことをご紹介

今年もそろそろお盆の時期です。

お盆になると、お墓参りに行く方も増えると思います。

お盆の墓参りはいつ?

あなたは正しいお墓参りの方法をご存じですか?

”周りにあわせて” ”親から言われた” となんとなくで行っていませんか?

もしかすると、そのお墓参りの方法は間違っているかもしれません。

ここで一度正しいお墓参りの方法を知っておきましょう。

スポンサーリンク

お盆のお墓参りのやり方は?

まず、正しいお墓参りの手順をご紹介します。

①お寺が管理・運営をしているお墓の場合は、まず本堂にお参りをしましょう。

本堂のご本尊へお参りして、ご住職へご挨拶をしましょう。

②お墓に着いたら、まず手を合わせましょう。

掃除を始める前に、ご先祖様に挨拶をしましょう。

③掃除を始めます。

枯れ葉や、ゴミ、草をむしるなど周りをキレイにします。

花立てやお線香を焚く香炉も忘れずに、外して掃除をしましょう。

④墓石の汚れを落としましょう。

タオルやスポンジなど柔らかい物を使います。

水をきちんと絞り、優しく拭きましょう。

汚れが落ちなくてタワシなど固い物を使う場合は、こすりすぎないようにしましょう。

傷がつき、石のツヤが落ちてしまいます。

また、彫刻などの細かい部分は歯ブラシを使うとキレイにとれます。

⑤キレイになったら、お花やお菓子などのお供え物を置きます。

花立てに水を入れ、お花を飾ります。

ユリなどの花粉は、墓石についてしまうとシミの原因になります。

飾る場合は、赤い丸の黄色の所を事前に取り除いておきましょう。

お菓子や果物を置く場合は、下に半紙を敷きましょう。

⑥ロウソク・お線香を上げます。

ロウソクに火を灯して、お線香に火を付けて、香炉に置きます。

お線香は、束でも数本でも問題ありません。

ロウソクがない場合は、ライターなどを使用しましょう。

⑦合掌します。

墓石よりも低くしゃがみ、手に数珠をかけ、胸の前で手のひらをぴったり合わせ、軽く目を閉じます。

冥福を祈るとともに、感謝の気持ちや報告したいことなどを心の中で語りかけます。

⑧終わったら、お供えは持ち帰りましょう。

お供え物を残したままにしておくと、墓石にシミやサビができてしまう可能性もありますし、カラスや猫が散らかす原因にもなります。

お線香はそのままも燃やしきり、お花はそのまま置いて帰りましょう。

お墓参りの順番は?

複数人のお墓参りをしなくてはいけない場合は、故人と縁の深い者から順番に回りましょう。

お盆のお墓参りで持ち物は?

お墓参りに行く際の持ち物は、道具や便利なものを一式準備しましょう。

寺院や霊園の場合、お墓参りに必要な物が備えてあったり、販売している場合もありますが、集落などの共同墓地などでは用意されてない場合が多いあるので、万が一のためにも用意しておくと安心です。

お墓参りの掃除道具で必要な持ち物

雑草や落ち葉を取り除く物としての持ち物
・スコップ、シャベル
・鎌
・ほうき
・植木ばさみ
・ゴミ袋

墓石を掃除する物としての持ち物
・タオルや雑巾
・タワシ
・歯ブラシ
・バケツ

お墓参りのお参り道具で必要な持ち物

・数珠
・お線香
・ライター、マッチ
・お供え物(くだもの、お菓子、飲み物)
・半紙
・お花

あるといい持ち物

・ロウソク
└ ロウソク立てがある場合は持っていきましょう。

・軍手
└ 雑草を抜く際に手を怪我しないように着用します。

・ゴム手袋
└ 墓石を掃除する際に着用します。

・新聞紙
└ 線香に火が付きにくい場合に使うと便利です。

・ペットボトル
└ 水場がない墓地には水を入れて持って行けます。


スポンサーリンク

お墓参りでやってはいけないこと

またお墓参りの際にはやってはいけないことがあります。

事前に知っておきましょう。

お墓に上から水をかける

お墓の上から水を掛けるということは、頭から冷や水を浴びせてることになります。

ただ水は生命の源なので、かけ水は墓石の横の方からそっと軽くかける程度にしましょう。

墓石にお酒をかける

故人や先祖がお酒が好きだったから、お墓にお酒をかける人がいらっしゃいます。

墓石が傷みやすくなってしまいますので、辞めておきましょう。

線香やろうそくの火を口で吹き消す

火を口で吹き消すというのは穢れた行為になります。

人の口は汚れやすいものと言われています。

なので、火は手で仰いで消しましょう。

NGの花をお供えする

お供えするお花は、トゲや毒のあるもの、絡みつく花はNGです。

お花屋さんに行き、お盆のお墓参り用にお願いしますと頼むと作って頂けますよ。

お供え物を置いて帰る

食べ物や飲み物は、お墓に置いて帰ることは辞めましょう。

カラスや猫などが荒らす可能性があります。

花やお線香以外は持って帰りましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

お墓参りを正しく行うことで、ご先祖様は快くお盆に帰ってこれます。

そのためにも正しい参拝の方法を知っておきましょう。

今回紹介したのは一般的な手順です。

地域のよって少し違う部分があると思います。

その際は事前に地域の方や親に確認しておきましょう。