地蔵盆とは?何をする行事なのか、参加する方法についてご紹介します

生活をしているとよく見かけるお地蔵様。

そのお地蔵様のお祭り、地蔵盆という行事はご存じでしょうか?

耳にしたことがあってもどんな行事なのか、いまいちピンとこない人の方が多いのではないでしょうか。

今回は地蔵盆というもう一つのお盆の行事ついてご紹介します。

スポンサーリンク

地蔵盆とは

地蔵盆とは、お地蔵様の前に集まり灯籠を立てたり供え物をしたりして祀って感謝をする行事です。

読み方はじぞうぼんと読みます。

お地蔵さんとは、地蔵菩薩と道祖神が結びついたもので、道や町の中や入り口などでよく見掛けるものです。

主に京都や大阪などの関西地方で行われているため、関東地方や九州地方ではあまり見られることない風習です。

昔は旧暦の7月24日に行われていましたが、現在はお盆に近い8月23日、24日の2日間の地域が多いです。

お盆の時期に行われることから地蔵盆という名前がついたと言われています。

また、お地蔵様は子供の守り神でもあります。

そのため、地蔵盆では子供が主役になって行います。

地蔵盆の由来

地蔵盆の由来には、様々な説がありこれといって決まった説がありません。

なので地域ごとに由来があり、その由来を元に地蔵盆は行われています。

その中でよく語られているのが、平安時代の歌人・小野篁(おののたかむら)のエピソードです。

小野篁は朝廷内で高い地位を持ちながら、夜になると地獄では閻魔大王(えんまだいおう)の補佐をしていました。

ある晩小野篁はいつものように地獄に行くと、閻魔大王が死者に代わり自分の体を地獄の炎で焼いているところを目撃してしまいます。

実はこの閻魔大王、地蔵菩薩の化身だったのです。

これを見た小野篁は、閻魔大王を救うために始めたのがこの地蔵盆と言われています。

地蔵盆は何をする行事?

地蔵盆ではまず、お地蔵様を磨き上げ清めます。

そのあと、前掛けや頭巾を新しいものを着させて化粧などをし着飾ります。

化粧といっても本格的な物ではなく、お地蔵様の顔を白く塗ります。

そしてお花やお供え物、提灯を飾ります。

行事が始まると、子供が主役となり、お地蔵さんにそれぞれお参りをしたり、お坊さんの読経を聞いたり、お供えをしたお菓子の配布をしたり、ゲームをしたりします。

また、地域によっては、盆踊りや花火、福引きなどが行われたりします。

やり方も内容も地域によって様々です。

子供にとって地蔵盆はお菓子がもらえるイベントです。

なので私の子供は、毎年喜んで参加してます。

年ごとですが、お菓子も大量にもらえる時もあれば、お菓子セットの時もあります。

スポンサーリンク

地蔵盆に参加するには?

地蔵盆に参加する場合は、地域性の強い行事なので、地域の子供会や町内会が主催していることが多いです。

私の地域では子供会が主催しています。

なので、子供会に所属して会費を納めていれば参加ができます。

会費を納めているため、地蔵盆自体の費用の回収はありません。

自分の住んでいる町に、町内会や子供会が地蔵盆を開催しているのか?を確かめる必要があります。

開催している場合は、回覧板に詳しい詳細が書かれています。

また今すぐ知りたい場合や詳しく知りたい場合は、町内の人や近所の人に聞くのが一番早いです。

まとめ

いかがだったでしょうか?

地蔵盆では関西地方で行われることが多く、他の地域ではあまり見かけません。

私も関西地方に来るまで地蔵盆という言葉すら知りませんでした。

この行事のためにお盆には実家に子供を連れて帰ってきてる方も多いようです。

ですが、今少子化問題などの影響があり、規模が縮小したり、イベント自体が行われなかったりしています。

年に1度しかないお地蔵様を祀って感謝をする行事、いつまでも長く残ってほしいものです。